本文へスキップ

樹木シリーズ75 ケナシヤブデマリ

  • 秋田に自生するヤブデマリの変種・ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬、スイカズラ科)

     北陸から東北地方の日本海側に生える落葉低木で、関東以西に分布する葉に毛のあるヤブデマリと違って葉に毛がないのが特徴。県内各地の山地に自生する。オオデマリの母種という説もあるだけに、オオカメノキに比べて装飾花が全体的にゴージャスに見える。日本固有種。 
  • 見分け方・・・オオカメノキとケナシヤブデマリは、非常に似ている。判別のポイントは、白い装飾花。ケナシヤブデマリの装飾花は、5裂するが、裂片の1個だけが極端に小さく、一見4裂しているように見える。また、オオカメノキの葉の基部はハート形に窪むが、ケナシヤブデマリは窪まない
  • 名前の由来・・・葉に毛のないヤブデマリの意味で、「毛無藪手毬」と書く。ヤブデマリは、藪に生え、花序が丸いことが名前の由来。 
  • 花期・・・5~6月、高さ3~4m 
  • ・・・ガクアジサイに似た白い花をつける。真ん中にあるのが両性花で、周りを直径2~3センチの大きな装飾花が取り囲む。装飾花は不揃いに裂け、そのうちの1つが極端に小さいのが特徴
  • ・・・葉には柄があり、卵形。葉柄は赤褐色で無毛。葉にはほとんど毛がなく、それが名の由来になっている。葉の付け根は窪まない。オオカメノキの葉の付け根はハート形だが、葉がやや大きいのでヒロハヤブデマリとも呼ばれている。
  • 果実・・・楕円形で、赤色から黒く熟す。
  • 果実と野鳥・・・一斉に黒くなるのではなく、ポツポツと疎らに黒く熟していく。コントラストのある赤と黒の二色効果で野鳥の気を惹き、黒く熟したものから啄ばんでもらう。そして遠くへ飛んで、糞とともに種子をまいてもらう。 
  • オオデマリの母種説・・・「樹木図鑑」(鈴木庸夫、日本文芸社)には、「本州の日本海側に自生するケナシヤブデマリが母種と考えられている」と記されている。オオデマリは、ヤブデマリよりも葉にまるみがあり、側脈は10~15対と、ヤブデマリの7~12対よりも多い。ケナシヤブデマリは10~17対で、葉と葉柄とも無毛に近い。オオデマリは、葉の裏面、葉柄には星状毛が多少散生する程度で無毛に近い。以上から、ヤブデマリより、その変種・ケナシヤブデマリに近縁であるとの説もある。いずれにしてもヤブデマリの変種扱いということで、数ある樹木関連の図書にほとんど記載がないのが残念!
参 考 文 献
  • 「秋田の山野草Ⅱ 300選」(秋田花の会) 
  • 「樹木図鑑」(鈴木庸夫、日本文芸社)