本文へスキップ

樹木シリーズ96 シナノキ

  • 古くから野良着などに利用されてきたシナノキ(科の木・級の木、シナノキ科)

     主に北日本の尾根から渓流沿いまで、山地の様々な環境で見られる。幹は真っすぐ伸びて直立した樹形になる。よく似たボダイジュと同じく蜜源植物で、香りのよい花から蜂蜜が採れる。シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。 秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
▲シナノキの花  ▲ボダイジュの花
  • 見分け方・・・シナノキとボダイジュ、オオバボダイジュは、よく似ている。素人目には、花で見分けるのが一番分かりやすい。シナノキの花は雄しべが花弁より長く飛び出しているが、ボダイジュとオオバボダイジュは雄しべが花弁より短く、一目で違いが分かる。
  • 葉の見分け方・・・葉の裏全体に毛があるのがボダイジュ、シナノキは葉脈の脇のみ有毛。シナノキの葉柄は無毛、ボダイジュは灰黄白色の星状毛が密生しやや白く見える。オオバボダイジュは、この仲間では葉が最大で葉裏に粉白色の星状毛が密生する。緑化樹としてシナノキとオオバボダイジュは区別されないのか、街路樹の中に混在しているのが現状だという。
  • 名前の由来・・・樹皮が「シナシナしている」からシナノキとの説や、アイヌ語で「縛る、結ぶ」を意味する「シナ」からきたとの説などがある。信濃国は、古事記に「科野国」と書かれ、シナノキを産する「野」の意味であると言われている。 
  • 別名マダ、マンダ・・・東北地方から新潟県東部では、マダ、マンダ、モーダなどと呼ばれている。マダの方言は、宮沢賢治「なめとこ山の熊」や柳田国男「遠野物語拾遺」にも出てくる。和賀山塊堀内沢は、かつて仙北マタギの猟場であったが、二股上流に「マンダノ沢」という地名がある。これは沢沿いに自生するシナノキからきた名前であろう。(写真:和賀山塊堀内沢支流マンダノ沢)
  • 花期・・・6~7月、高さ15~30m 
  • ・・・葉腋から散房状の集散花序を下向きに出し、淡い黄緑色の花を開く。
  • ツボミが多い開花初期・・・花序の柄には、細長いヘラ形の苞が目立つ。花が開くと、黄色い葯をもつ雄花が線香花火のように突き出す。
  • 雄しべ、雌しべ・・・花の中心から突き出ている雌しべは1本、その周りに黄色い葯をつけている雄しべが20本。 
  • シナ蜜・・・甘い香りのする花は、蜜源植物で、「シナ蜜」あるいは「シナ蜂蜜」と呼ばれ東北名産の一つ。
  • ・・・葉柄は長く、基部がくぼんでハート形、先端は尻尾のように尖る。縁はギザギザの鋸歯がある。葉脈は裏に浮き出る。互生。
  • 新緑
  • シナノキの葉の裏で脱皮したセミの抜け殻
  • 果実・・・直径約5mmの球形。ヘラ形の苞が目立つが、風に乗るとその苞がプロペラの働きをして種子をクルクル舞いながら遠くまで散布する。
  • 樹皮・・樹皮は、帯灰褐色で縦に裂ける。樹皮は縦に裂けやすく強靭なことから、布や縄、和紙の原料として利用された。 
  • しな布・・・古くは全国で生産され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つに数えられる。現在、主な生産地とされているのは、新潟県村上市山熊田地域と山形県鶴岡市関川地域の2地域のみである。昔は衣類や穀物を入れる袋、酒・豆腐などのこし袋、セイロの敷布など、主に生活用品として幅広く使われていたが、現在はその特長を生かした帯、のれん、バッグ、帽子など、生活に彩りを与える趣味の工芸品として生産されている。
  • さんぽく生業の里(新潟県村上市山熊田)・・・羽越しな布のしな織り体験などができる施設。以下に掲げる「しな織りの作業工程」の写真は、全てこの施設で撮影したものである。 
  • シナノ木の皮剥ぎ・・・6月中旬から7月の梅雨期に、樹齢10年ほどの木を伐採し、外皮を剥ぐ。芯を抜き取り中皮を剥ぎ取る。こうして皮を剥いでも、その外側にある幼木が成長し、次々と生えてくるから、永遠に利用できる。 
  • 皮を束にして陰干し(繊維を強くするため乾燥させる)→水つけ(樹皮を柔らかくする)→樹皮を巻く→上の写真:しな煮(繊維以外を溶かすため、樹皮に灰をまぶしドラム缶で煮る)
  • あまたて・へぐれたて(煮上がった樹皮を一枚ずつ剥がす)→しなこき(不純物などを棒などでしごき落とす)→上の写真:糠に漬け川で洗う(米ぬかをまぶし、水を加えて2、3日漬けたあと、ぬかが残らないように清流で洗い流す) 
  • 天日干し(しっかり乾燥させることで長期保存可能な糸材料になる)→しなさき(樹皮を爪と指で裂く)→上の写真:しなうみ(裂いた糸同士をねじり合わせて一本の長い糸にする)
  • へそかき(かごに溜まった糸を親指に絡めて巻く)→しなより(糸車を使って、糸によりをかけ、つむ玉にする)→上の写真:枠移し(高速回転でつむ玉から木枠に取り付け乾燥させる)
  • はた織り・・・2月から3月末頃の寒冷期に織り上げる。シナ織りが終わると、雪深い山熊田にも、待ちに待った春が訪れる。作業工程は、約1年間かけて21工程にも及ぶ。
  • 材の用途・・・柔らかく軽いので加工しやすい。北海道土産の木彫りのクマはほとんどがシナノキ。合板、建築材、家具、割りばし、箱、アイスキャンデーの棒、下駄など。
参 考 文 献
  • 「山渓カラー名鑑 日本の樹木」(山と渓谷社)
  • 「葉っぱで見分け 五感で楽しむ 樹木図鑑」(ナツメ社)
  • 「図説 日本の樹木」(鈴木和夫・福田健二、朝倉書店)
  • 「樹木 見分けのポイント図鑑」(講談社)
  • 「゛読む゛植物図鑑」(川尻秀樹、全国林業改良普及協会)
  • PDF「特集 国の伝統的工芸品 風合い豊かな羽越しな布」