本文へスキップ

野鳥シリーズ54 ウミネコ

  • ネコのような声で鳴くウミネコ(チドリ目カモメ科)

     ウミネコは、カモメ類の代表で、夏でも冬でも普通に見られる。黄色いクチバシの先端部に赤と黒の斑があり、尾羽には太い黒帯があるのが特徴。名前の由来は、ネコの鳴き声に似ているから。日本海付近の特産種で、北海道から九州まで集団繁殖地があり、個体数も多い。秋田では、初冬、ハタハタの大群が産卵のために沿岸部に押し寄せると、その魚や卵を狙ってやってくる鳥の代表である。本県での繁殖地は、男鹿市船川港双六とにかほ市の白雪川河口付近で確認されている。 
  • 見分け方・・・クチバシが黄色で、先に赤と黒の模様があり、脚は黄色。背中と翼上面は濃い灰色で尾の先に黒く太い帯がある。
  • 若鳥・・・羽の色が淡く、クチバシは灰色で先が黒、足も灰色っぽい。
  • 全長47cm 翼開長120cm 
  • ・・・繁殖地では、ネコのような「ミャーオ、ミャーオ」などと鳴き立てる。人などが立ち入ると「クワッ、クワッ」という鋭い声をあげて攻撃してくる。
  • 生活・・・繁殖期には、海岸の崖や、安全で他の海鳥と競合しない平らな地面一面に営巣する。地面の窪みに枯れ草や海藻を敷いた巣をつくるが、地面に直接産卵することもある。産卵期は、4~5月、卵数は2~3個、オス、メス共に抱卵する。非繁殖期には、数十羽から数百羽の群れで生活し、海岸、港、河口などで見られる。他の海鳥を攻撃し、エサを横取りすることもよく見られる。 
  • 夏の海で見られるカモメ類は、ウミネコ・・・日本で見られるカモメ類は25種だが、日本で繁殖するのは、ウミネコと北海道で繁殖するオオセグロカモメの2種だけ。ということは、秋田の海で1年中見られるカモメはウミネコだけということか。
  • ウミネコは、ヒナや卵を襲うネコやネズミなどの天敵対策として、そうした動物がやって来ないような岩礁や切り立った崖の中腹などに巣をつくる。そんな場所でも、ハシブトガラスなどに襲われることがある。
  • 採食・・・魚類が主食。海面にいる魚をすくいあげたり、海に飛び込んで捕食するほか、港に水揚げされた魚のおこぼれをさらっていくこともある。もちろん、砂浜に打ち上げられたハタハタのブリコも食べる。
  • 浜辺に打ち上げられたブリコ(男鹿市北浦)
  • ハタハタのぶりこをくわえる若鳥・・・正面を向き羽を広げている口にくわえているのは、ぶりこ。
  • 田んぼにウミネコ・・・内陸部の田んぼに群れでやってきて、水を張った田んぼに顔を突っ込んで何やら食べている。ある専門家によると、最近は、個体数の増加で沿岸部のエサが不足しているからだという。エサの目的は、ザリガニやオタマジャクシ、昆虫などを捕食しているらしい。もちろん、農作物の被害はなく、7月になると姿を消すらしい。
  • ハタハタとウミネコ・・・11月下旬~12月、鉛色の空に雷鳴がとどろき、みぞれ混じりの寒風が吹き荒れる頃、大波に乗ってハタハタの大群が産卵に寄って来る。その魚やブリコに群がる鳥がウミネコである。波が穏やかな港は、ウミネコたちで埋め尽くされるほどの大群でやってくる。 
  • 男鹿市北浦漁港・・・ハタハタに群がるウミネコ
  • 「ウミネコが舞う銀色の海/押し寄せるハタハタ/浜一杯に/いつかきっと/いつかまた」(「ハタハタの海」八柳吉彦著) 
参 考 文 献
「山渓カラー名鑑 日本の野鳥」(山と渓谷社)
「ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑」(石田光史、ナツメ社)
「身近な鳥のふしぎ」(細川博昭、ソフトバンククリエイティブ)
「日本野鳥歳時記」(大橋弘一、ナツメ社)