本文へスキップ

山菜採りシリーズ⑧ アイコ(ミヤマイラクサ)

名の由来、群生場所、採り方、若芽、料理、栄養価が高い葉、繊維、和え物、保存、薬効、写真館
  • 山菜の女王・アイコ(ミヤマイラクサ)
     シドケと並びブナ林を代表する山菜で、とりわけ秋田では人気が高く「山菜の女王」と呼ばれている。大きく伸びたアイコは、全草に鋭い刺があるのが最大の特徴で、素手で触ると悲鳴を挙げるほど痛い。深い山地の沢沿いに群生している。トゲがある姿からはとても想像できないほどクセがなく、万人向きの美味しい山菜である。
  • 名前の由来
     深山に生え、刺(トゲ)で刺すことから深山刺草(ミヤマイラクサ)。秋田では、「ミヤマイラクサ」と言っても通用しない。100%愛情を込めて「アイコ」と呼ぶ。その名の由来は、アイヌ語説で、「アイ」は「刺」の意味、コは愛称。他に和え物としての「和えコ」がアイコに転訛したという説もある。
  • 群生場所
     ブナ帯の谷・・・沢の近くの日当たりのよい腐葉土が堆積した所に群生する。しばしばシドケと混生するが、沢沿いの半日陰になっている斜面の上部にシドケ、斜面下にアイコが群生する場合が多い。
  • シドケとアイコの混生
  • ニリンソウが咲けば、アイコとシドケが生えてくる(上の白い花がニリンソウ)
  • 採り方
     イラクサは全草に細かい刺があり、その刺にはヒスタミンを含んでいる。不用意に素手で触ると、痛く、痒くなるので、必ず軍手をはめて採る。腐葉土が厚い所では、土中に入った茎の部分は意外に深い。できるだけ深い根元から採取するには、手前に折り返すように折り採るのがコツである。
  • 白神山地で出会った山菜採りのプロ・・・数十キロのアイコを採取していた。ブナ林に覆われた谷は、アイコの宝庫。
  • アイコの若芽・・・萌え出たばかりのアイコは、皮をむかずに食べられる
  • 茎が伸びて旬を過ぎたアイコ
     茎が伸びて葉が大きく開くと、根元側からかたくなるが、茎の上部は十分食べられる。茎をつかみ、自然に折り取れるところから折り取る。
  • 料理
     一般に茎を利用するが、葉の方が栄養価が高いので、捨てずに利用するのが大事なコツ。葉は味噌汁の具、天ぷらに。たくさん採れたら、葉を冷凍保存し、後で各種料理や炊き込みご飯に入れると美味しい。
     茎のおひたし、和え物、酢醤油、あんかけ、粕和え、磯まき、すまし汁、卵とじ、油炒め、粕漬け、みりん漬け、一夜漬けなど。 
  • 栄養価が高いアイコの葉・・・葉は味噌汁の具、天ぷらに。
  • アイコのおひたし
     塩をひとつまみ入れた熱湯に根元からゆっくり入れる。沸騰は一旦鎮まるが、再び沸いたら、手早く冷水にさらす。一本一本皮をむいてから適当な長さに切り、マヨネーズやかつお節をふりかけ、醤油をつけて食べる。
  • アイコの皮はかたいので、茹でて水にさらしてから皮をむく 
  • アイコの皮は繊維の原材料
     茎の繊維が強靭で、昔はこれを利用し布を織った。アイヌは、イラクサの繊維から織った布や着物をレタルペ(白いもの)と呼んで珍重していた。ヨーロッパでは、古くは第一次世界大戦下のドイツで、大規模な、イラクサの加工産業が発達したほどである。
  • 山菜の和え物
     おひたしに一工夫加えた調理法が和え物。酢味噌和え、ゴマ和え、豆腐を使った白和え、辛子と醤油を混ぜた辛し和え、クルミやピーナッツをすって和えたものなど。 
  • 保存
    1週間程度の保存・・・新聞紙にくるみ冷蔵庫の野菜室に入れていけば、10日間ほどは保存できる。
    長期保存・・・葉も茎も冷凍保存OK。熱湯にくぐらせて冷水につけ、小分けにして水を絞り、急速冷凍する。
  • 薬用効果
     ビタミンC、カルシウム、ミネラルなど栄養価が高いが、茎よりも葉の方が栄養価が高い。葉を味噌汁などに利用するのがベスト。リューマチ、関節炎、小児のひきつけ、腰痛、神経痛、整腸。漢方では、蕁麻(じんま)と呼ばれる。
アイコ写真館
参 考 文 献
「薬効もある山野草カラー百科」(畠山陽一、パッチワーク通信社)
「山菜・薬草 山の幸利用百科」(大沢章、農文協)
「ひと目でわかる 山菜・野草の見分け方・食べ方」(PHP研究所)
「山渓名前図鑑 野草の名前」(高橋勝雄、山と渓谷社) 
「読む植物図鑑」(川尻秀樹、全国林業改良普及協会)
「山菜ガイドブック」(山口昭彦、永岡書店)
「山菜採りナビ図鑑」(大海淳、大泉書店)
「日本の山菜100 山から海まで完全実食」(加藤真也、栃の葉書房)
「山菜と木の実の図鑑」(おくやまひさし、ポプラ社)
「採って食べる 山菜、木の実」(橋本郁三、信濃毎日新聞社)
「おいしく食べる山菜・野草」(世界文化社)