山野の花シリーズ32 トウゲブキ、クルマユリ・・・INDEX トウゲブキ、クルマユリ、コオニユリ |
|||||||
トウゲブキ(峠蕗、キク科) 大形の花を咲かせ、群生することから、夏の草原で良く目立つ。茎の上端で枝分かれして、5~9個の黄色の頭花を散房状につける。花は茎の上部に7~8個つき、総苞や頭花柄の基部に苞葉がある。葉は厚くて艶があり、フキの葉に似ている。葉の縁には粗い鋸歯がある。 |
|||||||
生育場所 高山のやや湿った草地 | |||||||
花 期 7~8月 草丈40~80cm | |||||||
|
|||||||
秋田駒ヶ岳「トウゲブキロード」 夏になると、阿弥陀池周辺の草地は、トウゲブキとハクサンシャジンがやたら目立つようになる。木道沿いを延々と彩る群落を眺めながら歩いていると、「トウゲブキロード」「ハクサンシャジンロード」と呼びたくなるほど、大きな群落を形成している。 |
|||||||
鳥海山・・・残雪とトウゲブキ | |||||||
和賀岳山頂のトウゲブキ 和賀岳山頂の南側~東側斜面一帯は、トウゲブキの大きな群落を形成している。 |
|||||||
▲八幡平・大ノ助沢源頭のトウゲブキ(2014年7月18日撮影) | |||||||
クルマユリ | |||||||
クルマユリ(車百合、ユリ科) 低山帯から高山帯の草地や樹林下に生え、赤橙色の美しい花を数個やや下向きにつける。花被片は、濃色の斑点があり先が反り返る。葉が茎の中央付近に、6~15枚車輪のように放射状につくのが特徴である。 |
|||||||
|
|||||||
名前の由来 茎の下方に、葉が8枚ほど輪生するのを、牛車などの車輪に見立てて、「車百合」と書く。 |
|||||||
コオニユリ | |||||||
コオニユリ(小鬼百合、ユリ科) 花は、クルマユリに似ているが、葉は輪生せず互生する。花は、茎の先に2~10個橙色の花をつける。花被片は被針形で6個、内側に紫黒色の斑点があり、先が反り返る。 |
|||||||
花 期 7~9月 草丈100~150cm | |||||||
参 考 文 献 | |||||||
「秋田の山野草300選」(秋田花の会) 「山渓名前図鑑 野草の名前 夏」(高橋勝雄、山と渓谷社) 「山渓カラー名鑑 日本の野草」(山と渓谷社) 「奥羽山脈 雪国の草花」(雪国の草花刊行会) 「ハイキングで出会う花ポケット図鑑」(増村征夫、新潮文庫) 「高山植物ポケット図鑑」(増村征夫、新潮文庫) |