本文へスキップ

山野の花シリーズ59 ヤマジノホトトギス、エノコログサ・・・

INDEX ヤマジノホトトギス、ヌマトラノオアキノノゲシエノコログサキンエノコロ
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草、ユリ科)

 花は、噴水のような形になっている筒の部分は白く、紫色の斑点のある花を1~3個開く。花びらは6個、披針形で、そり返らずに平らに開く。茎には茶褐色の毛が斜め下向きに生える。花は茎の先端だけでなく、上部の葉の付け根にも咲き、花の柄は短い。葉は互生し、楕円形で先端は鋭く尖り、基部は茎を抱く。
花 期 8~10月 高さ30~60cm
名前の由来

 ホトトギスとは、花の紫色の斑点模様を、鳥のホトトギスの胸にある斑点模様に見立てたもの。山道などに多く生えるホトトギスの意味で、「山路の杜鵑草」と書く。
花言葉 永遠にあなたのもの
ヌマトラノオ
ヌマトラノオ(沼虎の尾、サクラソウ科)

 オカトラノオより全体がほっそりとしていて、花穂が直立して咲く。地下茎が横に這って広がるので群生することが多い。花序の長さは20cmほど。オカトラノオとヌマトラノオの雑種が稀にあり、イヌヌマトラノオと呼ばれている。

花 期 7~8月
名前の由来

 オカトラノオに対比させて、湿地に生え、花穂の形を虎の尾に見立てて、「沼虎の尾」と書く。
アキノノゲシ
アキノノゲシ(秋の野芥子、キク科)

 花は、淡い黄色で頭花は円錐花序につき、上向きに咲く。花びらが咲くのは日中だけで、夜間や雨の日はしぼむ。田畑の土手や空き地など日当たりの良い場所に生え、高さは2mほどになる。茎や葉を傷つけると白い乳液を出す。花が終わると、タンポポの綿毛を小さくしたような実が風に運ばれる。
花 期 8~11月
名前の由来

 春に花を咲かせるノゲシに似ていて、秋に花を咲かせるので「秋の野芥子」と書く。
花言葉 幸せな旅
エンコログサ
エノコログサ(イネ科)

 別名ネコジャラシと呼ばれている。茎は50~80cm、その先端に長さ3~8cmほどのブラシのような長い花穂をつける。花穂の先はやや垂れる。茎は付け根で分岐して一旦倒れる。上部だけがスクッと立ち上がる。畑地、樹園地、道端、空き地など至る所に見られるイネ科の雑草だが、親株の寿命は一年。それだけ毎年天文学的な種が芽吹いている。
花 期 8~11月  
名前の由来

 ブラシのような花穂が、犬の尾に似ていることから、イヌッコログサが転じて、「エノコログサ」になった。別名のネコジャラシは、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから名付けられた。
 縄文時代から主食であった粟(アワ)の原種なので、立派な穀物。種子の部分を脱穀して食用とする。昔は、飢饉の際にカラスムギなどと共に食用にしていた。
花言葉 遊び、愛嬌
キンエノコロ
キンエノコロ(イネ科)

 田の畔や道端などに群生し、花穂の毛が金色をしている。花穂の長さは7cm前後で直立する。花穂の長さが2~3cmと小さいものは、コツブキンエノコロと呼ばれている。
花 期 8~10月  
名前の由来・・・エノコログサの仲間で、花穂が金色をしていることから、キンエノコロ。
参 考 文 献
「秋田の山野草300選」(秋田花の会)
「山渓カラー名鑑 日本の野草」(山と渓谷社)
「野草の名前 夏」(高橋勝雄、山と渓谷社)
「夏の野草」「秋の野草」(永田芳男、山と渓谷社)
「花ごよみ花だより」(八坂書房)