本文へスキップ

山野の花シリーズ88 エビネ、サイハイラン

  • エビネ(海老根、ラン科)
     常緑の葉は、根元に2~3枚つき、縦にシワがある。冬は地に伏す。花は、場所によって多彩な変化があり、過熱気味のブームになったことから、盗掘によって少なくなり、秋田県では準絶滅危惧種に指定されている。雑木林の下に生え、高さ40cmほどになる。日本全土に分布。 
  • 名前の由来・・・バルブと呼ばれる偽球茎は球状で、連珠状になって横にが連なる形を、海老の尾に見立てて、「海老根」と書く。 
  • 花期・・・4~5月 
  • 草丈・・・20~40cm 
  • 葉・・・葉は2~3枚つき、披針状長楕円形で、冬でも残る常緑。 
  • エビネのツボミ 
  • ・・・葉の間から花茎を出し、8~15個の花をつける。花は径2~3cmで平開する。ガク片は紫褐色。 
  • 花アップ・・・唇弁は3深裂し、側花弁と唇弁は白色又は淡い紫色。中央の裂片は2裂する。
  • サイハイラン(采配蘭、ラン科)
     樹林下のやや薄暗い場所に生える。数本がかたまって生えることが多いので、何枚もの葉があるように見えるが、1本の茎に葉は1枚だけつく。葉は幅が広く、長さが30cmほどと長い。根には、親指ほどのバルブ(偽球茎)があり、地上に露出することもある。花茎は40cmほどに伸び、20個前後の地味な花を咲かせる。 
  • 名前の由来・・・花の形が、戦国の武将が打ち振って指揮した采配にそっくりなことから、「采配蘭」と書く。 
  • 花期・・・5~6月 
  • 草丈・・・30~50cm 
  • ・・・革質で光沢があり、1本の茎に1枚つく。 
  • ・・・花茎の先に多数の花を一方向につけ、花は下向きに一斉に開く。 
参 考 文 献
  • 「秋田の山野草300選」(秋田花の会)
  • 「山渓カラー名鑑 日本の野草」(山と渓谷社)
  • 「春の野草」(永田芳男、山と渓谷社)
  • 「見わけがすぐつく野草・雑草図鑑」(成美堂出版)