森の学校 めでたい正月飾りを作ろう!
|
![](5T8A5591.jpg) |
2024年12月21日(土)、「森の学校 めでたい正月飾りを作ろう!」が秋田県森林学習交流館・プラザクリプトンで開催された。参加者は23名。正月飾りは、めでたい意味のある材料で依り代を作り、年神様をお迎えするために飾る。飾る場所は、年神様が玄関から入ってこられるように、玄関先の軒下や玄関ドアに飾るのが一般的である。また、神棚や床の間など神様に滞在してほしい場所にも飾る。
- 主催/秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン
- 協賛/(一社)秋田県森と水の協会
|
![](5T8A56821.jpg) |
![](5T8A5548.jpg) |
![](5T8A5538.jpg) |
|
![](5T8A5475.jpg) |
![](5T8A5549.jpg) |
- タラヨウの葉にめでたいオリジナルメッセージを書こう・・・葉書の始まりは、平安時代にタラヨウの葉の裏に木の枝などで傷をつけて言葉を書き、相手に渡して伝えたことが始まりと言われている。だから別名「ハガキの木」と呼ばれている。ちなみに正月は、「賀正/お年玉/初夢」などと書き込み、実家に送るなどすれば喜ばれる。
|
![](5T8A5559.jpg) |
- めでたいお正月飾りの材料とその意味について、詳しい解説が行われた。その詳細は以下のとおり。
|
![](5T8A5480.jpg) |
![](5T8A5507.jpg) |
- イチイ(一位)・・・神官が持つ笏(しゃく)に使われる木。学業や商売などで一位になることを祈念して植えられる縁起物。伝説によると、鬼神が降伏した記しとして、イチイの木でつくった笏を仁徳天皇に献上した。仁徳天皇はイチイに笏をつくる高貴な木として「正一位」を授けたことから、「一位」と呼ばれるようになったという。
|
![](5T8A5384-02.jpg) |
![](2034444_m.jpg) |
- 参考:イチイの花と赤い仮種皮・・・雄花は球状で淡い黄色(雌雄異株)。9~10月、熟すと赤い肉質の仮種皮が種子を覆うが、先端は開いている。仮種皮は甘くて食べられるが、中の種子は猛毒で、数粒を食べただけで死に至るので注意!
|
![](5T8A5482.jpg) |
![](5T8A4963.jpg) |
- 松・・・歳神様が天から降りてくるのを「待つ」という意味がある。また松は常緑樹で、冬でも枯れないことから、永遠の生命=「長寿」を象徴する縁起物である。
|
![](5T8A5484.jpg) |
![](DSC05874.jpg) |
- 竹・・・昔から「竹の空洞に神が宿り邪気を祓うもの」と考えられ、神事やお祭りに欠かせない。また竹は地下茎を広げで増えるので、強風・暴風・地震に強く、さらに真っすぐに伸び成長も速いことから、「繁栄」を意味する縁起物である。
|
![](5T8A5486.jpg) |
![](IMG_2651.jpg) |
- 梅・・・早春、他の花に先駆けて美しい花を咲かせ、春の訪れを告げる花木として喜びの象徴とされる。万葉の時代、梅は中国文人達に大変愛されていた花で、大陸(中国)文化の「風雅」を象徴する縁起物でもあった。梅干しは、昔から「体に良い」とされた伝統的な健康食品の一つ。さらに梅干しには防腐効果があり、お弁当などの食材を傷みにくくする効果もある。
|
![](5T8A5488.jpg) |
![](5T8A5559-02.jpg) |
- カナメモチ・・・カナメモチの花言葉は「賑やか」で、材が硬くて「扇の要(かなめ)」に使われることから、正月に飾れば一家が一つにまとまり、賑やかな正月が迎えられると言われている。
|
![](30419473_m.jpg) |
![](29194089_m.jpg) |
|
![](5T8A5491.jpg) |
![](IMG_0576-02.jpg) |
- ナンテン(南天)・・・「難を転じて福となす」縁起物。また火災避け、悪魔除けの効果があるとされている。またナンテンには防腐効果があり、この葉で魚や肉などの生ものを包むと効果的だともいわれている。
|
![](5T8A5492.jpg) |
![](4135428_m.jpg) |
- ムベ(郁子)・・・ムベは成長に伴って、葉の数が3枚、5枚、7枚と「七五三」に変化し、樹齢も長いため縁起のよい「長命樹」とされる。その昔、天智天皇が長生きの老夫婦に出会い、長生きの秘訣を尋ねたところ、ムベの実を食べているからと教わり、「むべなるかな」と答えたことから「ムベ」と呼ばれるようになったという。
|
![](24712417_m.jpg) |
![](22867544_m.jpg) |
- 参考:ムベの花と実・・・春、白に淡い紫色を帯びた6弁の花を咲かせる。秋、実は鶏卵くらいの大きさで赤紫色に熟す。アケビの仲間だが、待っていても実は開かない。とろける甘さがあるが、アケビと同じくたくさんの硬い種子が邪魔をする。
|
![](5T8A5495.jpg) |
![](5T8A2357.jpg) |
- ユズリハ・・・春に古い葉と新しい葉が入れ替わるので、親が成長した子に後を譲るのにたとえて、古くから「子孫繁栄」を象徴する縁起物。
|
![](5T8A5498.jpg) |
![](2110294_m.jpg) |
- 月桂樹(ローリエ)・・・古代オリンピックの賞品として使用されていた金メダルはオリーブの冠だが、銀メダルは月桂樹の冠である。本種の葉は、カレーやシチュー、スープなどの煮込み料理の香りづけや肉の臭み消しに欠かせないハーブとして有名である。
|
![](DSC00432.jpg) |
![](26021831_m.jpg) |
- ヤドリギ・・・ヨーロッパでは古くから宗教的に神聖な木で、お守りや幸運を呼ぶ木ともいわれ、最近ではその薬効も注目されている。その実は、レンジャク類(ヒレンジャク、キレンシャク)が好んで食べて種子を散布してくれる。
|
![](5T8A5513.jpg) |
![](23013263_m.jpg) |
![](30305053_m.jpg) |
![](5T8A5512.jpg) |
- カラスウリ(烏瓜)・・・種が「打ち出の小槌」や「大黒様」に似ていることから、種を財布に入れると金運が良くなると言われている。だから金運間違いなし!秋田ではキカラスウリ。
|
![](5T8A5651.jpg) |
![](5T8A5517.jpg) |
|
![](5T8A5627.jpg) |
![](5T8A5589.jpg) |
![](5T8A5599.jpg) |
![](5T8A5618.jpg) |
![](5T8A5603.jpg) |
![](5T8A5601.jpg) |
|
![](5T8A5661.jpg) |
![](5T8A5674.jpg) |
![](5T8A5670.jpg) |
![](5T8A5656.jpg) |
![](5T8A5655.jpg) |
![](5T8A5659.jpg) |
![](5T8A5624.jpg) |
|
![](5T8A5664.jpg) |
![](31523254_m.jpg) |
- 正月飾りはいつ飾るの?・・・12月29日は「苦立て」、31日はギリギリに立てるので「一夜飾り」といって嫌われる。クリスマスが過ぎた26~28日に飾るのが一般的である。
|
![](5T8A5677-022.jpg) |
- 記念撮影・・・縁起の良い森の素材でつくった正月飾りを玄関などに飾り、良い御年をお迎えください。
|
![](5T8A5685.jpg) |
![](5T8A5688.jpg) |
|
![](31136774_m.jpg) |