本文へスキップ

浅利氏と山田の歴史

  •  山田には山田館跡を中心に多くの中世城館跡が残っている。ドローンで撮影された映像を見ると、小高い丘を中心に、山田集落が迷路のように入り組んでいるのが分かる。それは、中世の侍たちの名残りだと言われている。その証は、向館、館下、下館沢、中館沢、上館沢、下館務沢、館ケ沢など、「城館」をイメージする地名が多いことでも分かる。こうした山田の歴史が表舞台に登場するようになったのは、「源頼朝の奥州征伐」がキッカケになっているので、以下に参考として詳述する。 (写真:大館市山田PRムービーより) 
  • 参考:奥州征伐と浅利氏(写真:源頼朝/源義経)
     1187年春、源頼朝に追われた義経が奥州平泉に亡命する。その数か月後の10月29日に三代藤原秀衡が死去。1188年春、後白河は頼朝と妥協し、四代泰衡に対し義経の身柄差出を命じる宣旨(せんじ)を発する。1189年4月30日、泰衡が義経を襲い自害させ、義経の首を鎌倉に送っている。しかし、頼朝は、なおも奥州征伐の準備を進めた。頼朝の狙いは、義経ではなく、奥州平泉を滅ぼすことだった。1189年7月19日、頼朝は奥州征伐に向けて鎌倉を出発。この時、甲斐源氏(山梨県)の一族である浅利義遠も同行している。
  • 参考:平泉陥落と比内郡の恩賞
     8月22日、平泉陥落。泰衡は、一戦を交えることもなく、北へ逃亡。北海道へ向かう途中、比内郡に寄るが、比内郡司であった河田次郎に裏切られ殺される。その泰衡の首は、頼朝へ届けられたが、河田次郎は、逆に、主君を裏切った罪で打ち首、領地を没収された。浅利氏は、その比内郡を恩賞として与えられたと言われている。当時の浅利氏は、甲斐国に本拠を構えていたので、比内郡は庶子(本妻以外の子)や従者を代官として派遣していたと考えられている。以来、江戸幕府成立まで400年にわたり比内郡(北秋田地方)に君臨した。
  • 参考:比内浅利氏の祖・浅利義遠(与一)
     甲斐源氏の祖・源義光の末裔・清光の10番目の息子で、通称「浅利与一」と呼ばれていた。弓の名手で、壇ノ浦の戦いで戦功をたてた。「平家物語」では弓の名手として、「吾妻鏡」には頼朝の家臣としてたびたび登場している。
    (左上:浅利与一肖像画/富士宮市浅間大社所蔵)
  • 参考:菅江真澄絵図「藤原泰衡の墓」(秋田県立博物館蔵写本)
     無念の死を遂げた首のない藤原泰衡の遺体は、そのままにしておくと祟りがあると恐れられた。大館市仁井田の人たちによって埋葬・供養された。「にえのしらがみ」(1803年6月1日)によると、泰衡の妻は夫の安否を問い仁井田の地に辿り着いたものの、夫の死を知って、この地で自害して果てたと伝えている。 
  • 参考:錦神社(大館市仁井田)
     首のない藤原泰衡の遺体を錦の直垂(ひたたれ)にくるんで埋葬し、創建したのが錦神社で、泰衡の命日である旧暦9月3日、供養の祭典が今も続けられている。ここから南西約3キロの西木戸神社は、この地で自害した夫人を祀っている。
  • 参考:浅利氏最初の拠点
     1500年代、甲斐国浅利氏本流の浅利則頼は、その本拠地を甲斐国から比内に移した。則頼は、北秋田市七日市の明利又に入り、その後、大館市比内町に独鈷城を築き、一族を配して比内地方をその勢力下においた。  
  • 北秋田市七日市明利又の「浅利氏墓碑群」
  • 参考:菅江真澄図絵「浅利氏墓碑群」(秋田県立博物館蔵写本)
     「みかべのよろひ」・・・1805年8月9日、「羽立という村と、明利又村との間の細道のかたわらに、田畑の中から掘り出したという浅利一族の墓碑だというのが十三も並んで立っている。みな文字は消えてしまって・・・嘉吉(かきつ)某年(1441~1444年)とどうやら読み解くことができた・・・浅利の与一は、昔甲斐の国から陸奥に至り、また秋田に移り住んだという・・・ここ(明利又)をしりぞいてから、比内町の独鈷に至って柵を構えた」と記している。
  • 独鈷城
     浅利則頼が築いた独鈷城は、大館市比内町独鈷集落の東側段丘にあった。その南側台地には、浅利氏の氏神となった独鈷大日堂がある。境内のスギの巨木は見事で、歴史の古さを感じさせるに十分の迫力がある。
  • 室町時代以降、米代川上流の鹿角は南部氏、中流は比内独鈷の浅利氏、下流は檜山安東氏の3氏が攻防を繰り返した。 (写真:大館郷土博物館)
  • 5つの中世城館群(写真:山田館があった八幡神社)
     山田川流域の中世城館は、山田館、一本柳館、下館、向家下館、野突館の5つがあったが、うち山田館が中心となって山田地区の城館群が形成されていたと言われている。その山田館は、八幡神社のある一段高くなっている台地を主郭とし、その北側に侵食谷を利用した空堀がつくられている。山田に居住した浅利氏の家臣・三人(蟹沢庄兵衛、山田助右ヱ門、山田喜左衛門)は、この5つの城館のどこかを居館としていたと考えられている。
  • 北西には、土豪野突助三郎が居住した野突館があり、別名茶臼館とも称されている。この地は現在、野月、野月下の小字名がある。なお「野月」の地名は、「鍛冶」を意味する地名であることから、浅利時代の野鍛冶集団の専門職だったとの説もある。
  • 山田八幡神社・・・山田地域を一望できる高台に山田八幡神社がある。戦国時代、この神社の地に城を構えた勝山越後三郎という地侍がいたことから、通称「勝山八幡」とも呼ばれている。 
  • 鶴岡八幡宮と山田八幡神社
     鎌倉幕府を開いた源頼朝は、祖先の頼義が岩清水から分霊し祀った鶴岡八幡宮を創建し、幕府の鎮守としている。後に足利氏も徳川氏も同じく八幡神を守護神としたことから、多くの武将、大名もこれにならって八幡神を勧請した。その結果、全国の津々浦々に至るまで八幡神社が創建されている。山田八幡神社も古くからの土豪であった勝山氏の霊を祀っていることから、元々は八幡宮と同じく武神としての信仰から始まった神社であろう。
  • 勝山越後三郎の伝承
     山田部落には戦国時代の勝山越後三郎の物語が伝承されている。勝山越後三郎は比内地方を支配していた浅利氏に従う豪族で、山田村の山田館(山田八幡神社)に居を構えていた。所領に馬一頭を添えて忠誠を誓った19歳の越後三郎は厚遇されるが、主君(浅利則頼)の弟(定頼)とは反りが合わず、遂に深刻な対立を生み、越後三郎が弟を討ち取ってしまう。当主が勝頼に代替わりすると、越後三郎が攻撃されて一族は滅亡、壮絶な最期を遂げる。山田村に戦火をもたらしたにもかかわらず、越後三郎は多くの同情を集め、籠城中に酒樽や干し魚を密かに届けたり、跡形も無くなった荒れ地に地蔵を埋めて供養する者が現れたという。 現在も地元では、越後三郎が住んだ山田館を「勝山城」、傍の八幡神社を「勝山八幡」と呼んで偲んでいる。
  • 昭和42年、勝山一族の霊を慰めるため、八幡神社の境内に「史蹟 勝山越後三郎一族終焉之地」の慰霊碑と、洞雲寺の山門の傍らに「勝山越後三郎一族郎党弔魂之碑」を建てている。戦に負けて一族は滅んだものの、地元の人たちにこれほど愛されているのは何故だろうか?
  • 「大館の歴史」によれば、古代末期、田代町山田の勝山氏などは、城館を拠点に、周辺地域を支配していた。彼らは浅利氏が比内に入ってからもその勢力を保ち続けていた。16世紀前半にその根拠地の支配権をめぐって浅利氏と争い、敗れて服属したと記されている。つまり勝山越後三郎一族は、古代から山田地域の開発領主であったと考えられているのであろう。
  • 伝承と異なる記録
     「浅利軍記」や山田の伝承に対して、「秋田風土記」と菅江真澄「にえのしがらみ」によれば、浅利定頼は勝山越後三郎ではなく檜山安東愛季に討たれたとしている。ここで注意しなければならないのは、歴史は勝者の歴史で、敗者の歴史は抹殺されるのが常であることを考慮する必要がある。
    (写真:安東氏全盛の礎を築いた愛季/檜山安東氏城館跡)
  • 戦国時代の貴重な遺跡「石仏」
     「古戦場-秋田の合戦史」によれば、1574年、長岡城浅利勝頼・花岡城浅利定頼の連合軍が、檜山安東愛季と山田で合戦をした。世にいう「山田の合戦」で定頼は戦死し、浅利軍は大敗した。「やまだより」によれば、戦国時代、花岡地区を治めていた浅利定頼が、この場所で檜山安東氏に討たれ、その弔いのために茂屋方山から切り出された36本の石がこの地に建てられたと言われている。 歴史保全のためにナカラ会が建てた「古戦場 石仏」碑が残っている。
  • 菅江真澄「にえのしがらみ」の記録・・・「萱刈平のほとりに勝山という山があり、今は寒山と人々は呼んでいる。そこで某年12月1日、浅利の軍勢がやぶれて、浅利定頼が討死した」と記している。
  • 参考:浅利勝頼の「首塚」
     能代市檜山の浄明寺には、安東愛季(ちかすえ)によって謀殺された浅利勝頼の「首塚」がある。1550年、父・浅利則頼の死後、後を継いだ兄・則祐は、1562年、安東愛季との戦いに敗れて扇田長岡城において自害した。弟の勝頼が家督を継ぎ、安東氏の家臣として比内郡を支配した。
     1574年、勝頼は大名として独立することを企て、安東氏と対立するようになる。1581年ごろから檜山安東氏と浅利氏の間で戦いが繰り返されたが、地の利をいかした浅利勢が勝利を収めたという。1583年3月、和睦の話し合いと称して檜山城に招かれた浅利勝頼は、酒宴の最中に安東氏の家臣・松前慶広に殺害された。
  • 参考:山田で合戦した秋田実季(さねすえ) (写真:湊城跡地にある土崎神明社/土崎港曳山まつり)
     1587年、父・安東愛季の死により12歳で檜山安東家を継ぐ。湊合戦に勝利して湊安東家を併合し、本拠を湊城(秋田市土崎)に移し、1591年頃に秋田氏を名乗った。 秋田・豊島・檜山・比内を支配し出羽最大の大名として秀吉から5万2400石余りを賜る。以来、佐竹氏入部まで秋田に勢力をふるった戦国大名である。
  • 浅利氏VS秋田氏の山田合戦(写真:山田のシンボル・茂屋方山/大館市山田PRムービーより)
     山田集落と茂屋集落との間にある三角形の山が茂屋方山(もやかたやま)。浅利頼平と秋田実季との合戦は、この山の周辺一帯で行われた。1594年、年貢を巡って争いがおこり、1595年に山田合戦勃発。山田村茂屋野に陣屋を張った浅利氏は、山田の山陰に伏兵をしのばせ陣屋を引き払って秋田氏を誘引し、奥深く攻め入ってきたところを横合いから急襲してこれを撤退させた。この戦乱で、山田村は秋田勢の放火により村の半分の家が焼け出される被害を受けた。この戦は翌年も続いた。山田村を含む比内地域が戦国大名の抗争の場となったのは、この地域一帯が森林資源や鉱山資源に恵まれていたからであろう。
  • 山田村20余戸・・・1597年、「浅利頼平領内村数覚書写」によると、比内の村々の田畠の面積は一千町歩もあったとの意味から「比内千町」と呼ばれていた。戸数の合計は1,032戸余で、うち山田村は20余戸であった。 (写真:大館郷土博物館)
  • 浅利氏滅亡(写真:豊臣秀吉像/大阪城)
     1596年、浅野長政から停戦命令が出る。同年、豊臣秀吉から、秋田氏と浅利氏は大坂城に召喚された。1598年1月8日、浅利頼平は大阪で急死する。秋田氏に内応していた浅利氏家臣が毒殺したとの説と、浅利氏の主張が不利になり、それが一族郎従に及ぶことを恐れた家臣に殺されたとの説がある。以来浅利氏は滅亡する。
参 考 文 献
  • 「田代町史」(田代町)
  • 「田代町史 別巻」(田代町)
  • 「秋田の中世・浅利氏」(鷲谷豊、無明舎出版)
  • 「大館の歴史」(大館市教育委員会)
  • 「秋田県の歴史散歩」(山川出版社)
  • 「秋田の歴史」(新野 直吉、秋田魁新報社)
  • 「菅江真澄図絵の旅」(石井正巳、角川ソフィア文庫)
  • 「菅江真澄遊覧記」(内田武志・宮本常一編訳、平凡社)
  • 「秋田と伊勢商人」(金児紘征・秋田大学名誉教授)
  • 山田部落会 – YouTube・・・大館市山田PRムービー夏編、秋編、冬編
  • パンフレット「やまだより」(山田部落会)