本文へスキップ

【秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン】「キノコの不思議な世界を知る」講座

2023年01月21日

  • キノコ講座チラシ 参加費 無料
  • 内容 本県は、白神山地をはじめ森吉山や鳥海山など多くの山々に囲まれ、県土の約7割が森林におおわれています。さらに、湖や川も多く、海にも面しており、多様な自然環境に恵まれていることから、種類・量ともに「野生キノコの宝庫」といえます。 “キノコ”への関心は、全国的にも高まっているところですが、夏の終わりから秋にかけて、毒キノコを食用キノコと誤認して採取、喫食することによる食中毒が毎年のように発生しています。最近では、原因不明の急性脳症が報告され、安全な食用キノコとして親しまれていたスギヒラタケやキンタケ(キシメジの仲間)との関連性が疑われています。また、猛毒のカエンタケが公園など身近な環境に発生しているため注意が必要です。
    そこで、本講演では、自然界における「キノコ」の役割を概説し、キノコ中毒にならないための情報やキノコの新たな利用技術などを紹介します。
  • 講師 秋田きのこの会 会長 菅原冬樹氏

講師:菅原 冬樹さんプロフィール
* 専門:きのこ育種・栽培技術開発/秋田県林業研究研修センター 専門員
* 静岡大学理学研究科卒業後、森産業中央研究所できのこ育種研究に従事。
* 平成3年から秋田県林業研究研修センターできのこ研究に携わり、現在に至る。
* 役職:秋田きのこの会会長、釧路きのこの会顧問など
* 資格:きのこアドバイザー
* 受賞歴① 平成27年全国林業試験研究機関協議会「研究功労賞」
* 受賞歴② 平成27年(一社)日本森林技術協会第60回「森林技術賞」
著書(共著)
* キノコの100不思議 日本林業技術協会(2002)
* キノコ栽培全科(トンビマイタケ) 農山漁村文化協会 (2003)
* 現代農業「秋、キノコにわくわく」農山漁村文化協会(2018)
* 「農家が教える痛快キノコつくり」別冊現代農業2019年10月号農山漁村文化協会(2019)など著書多数

  • 募集 一般50人(申し込み必要)
  • 主催・参加申し込み 秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン018-882-5009
  • 協賛 (一社)秋田県森と水の協会
  • 開催場所 秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン大会議室