樹木シリーズ25-1 カシワ
                   | 
      
      
                    | 
                
      
        
                  
                    - カシワ餅を包む葉でおなじみのカシワ(柏、ブナ科)
 
                     
                     痩せ地や乾燥に強いので、海岸の丘陵、岩礫地に群落をつくることが多い。5月5日の端午の節句にお供えされるカシワ餅に葉が使われる木で、寒冷地に多い。丸く尖らない波形の鋸歯をした大きな葉が特徴。冬になっても一部の葉が枯れたまま落葉せずに残るので、ユズリハと同じく子孫繁栄を象徴する縁起の良い木とされている。ドングリはクヌギに似て卵球形で、下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。 
                    
                   | 
      
                
                    | 
                
                
                    | 
                    | 
                
      
        
                  
                    - 名前の由来・・・和名は、その葉に料理を盛ったり、食物を蒸したりする時に使ったことから「炊(かし)ぐ葉」の意味から。昔は、料理に使ったり食べ物を盛ったりする葉は、どれもカシハと呼ばれた。柏餅は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんでカシワの葉で包んだ和菓子のこと。5月5日の端午の節句の供物として用いられる。
                    
  
                   | 
      
                
                    | 
                
                
                  
                  
                    - ミズナラとカシワの見分け方その1・・・カシワとミズナラは、同じブナ科コナラ属に属し、葉がラセン状につくこと、葉柄がほとんどない点で良く似ている。両者の葉を比べると、カシワ(上写真左側)の葉は大きく、縁は大きな波形だが、ミズナラ(上写真右側)の葉は小さく、縁は鋭い三角状をしている点で容易に区別できる。
  
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  
                  
                    - ミズナラとカシワの見分け方その2・・・ カシワのドングリはモジャモジャした深い帽子をかぶっているのに対して、ミズナラのドングリの帽子は浅く外側に粒状の突起がある点で容易に区別できる。
                    
  
                   | 
                
                
                    | 
                
      
        | 
                  
                   | 
      
      
                    | 
                
      
        
                  
                    - 花・・・雄花は垂れ下がり、雌花は本年枝の葉の付け根のすぐ上(葉腋)につく。雄しべはふつう8~14本で、葯が開くと黄色の花粉が出る。 
  
                   | 
      
      
                    | 
                
      
        
                  
                    - 葉・・・葉柄はほとんどなく、鋸歯は丸い波形で、縁は波打つことが多い。葉は枝先に集まる傾向がある。若葉は餅を包むのにピッタリ。大きなものは30cmにもなり、厚くて破れにくい。柏餅は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間にアンをはさんでカシワの葉で包んだ和菓子のこと。 
                    
  
                   | 
      
                
                    | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
        
                  
                    - 樹皮・・・黒褐色で厚く、縦に不規則に割れる。カシワの樹皮から採れるタンニンは最高級品で、北洋漁業の網の染色や皮なめし(軍靴、軍装の皮製品製造など)に大量に使われた。
                  
                    
 - 厚いコルク質の樹皮があるので、山火事の後にも生き残り純林をつくることがある。
                  
  
                   | 
      
      
                    | 
                
                
        
                  
                    - ドングリ、モジャモジャした帽子が特徴・・・やや長めの球形で、殻斗は長くて反り返った鱗片が密生する。モジャモジャした帽子が特徴的で、一見ライオンの毛のようにも見える。葉は大きいが、ドングリは、クヌギよりふたまわりも小さい。
  
                   | 
      
                
                    | 
                
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                  
                    - 救荒植物の一つ・・・ナラ類のドングリと並び、飢饉の際の救荒植物として利用された。ただし、タンニンを含むため渋いので、渋抜きしないと食べられない。実は粉に挽き団子にして食べたり、炒ってコーヒーの代用にもされた。
                    
  
                   | 
                
                
                    | 
                
      
        
                  
                    - 冬になっても葉が落ちない理由・・・晩秋になっても葉柄に離層がよく発達しないためで、同属のクヌギやアベマキなどもこの傾向がある。木枯らしが吹くと、カサカサと鳴る。
                    
                    
                    
                  
  
                   | 
      
                
                    | 
                
                
                  
                  
                    - 縁起の良い木・・・冬になっても枯れた一部の葉が残り、枝が太くたくましいことから、縁起の良い木、めでたい木とされている。だから男の子が生まれると、その子がたくましく育ち、立派に次の代に継げることを祝って屋敷内に植えることもあった。また、端午の節句には、このカシワの葉を使った柏餅をつくって、男の子の成長を祝ったりする。
                  
                    
                  
                  
  
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                  
                  
                    - アイヌの伝説・・・アイヌが和人にカシワの葉が落ちる頃に返すといって金を借りた。和人はきっと葉が落ちる秋に金を返すのだと思って、秋に返済を催促した。ところが、アイヌの人に、カシワを指さして、まだ、落葉していないと言われ、春まで待たされた。
                  
                  
  
                   | 
                
                
                    | 
                
                
          | 
          | 
      
      
        
                  
                    - 神職の家紋によく使われる・・・源氏物語や枕草子には「かしは木は、はもりの神」と出てくるが、これは秋になると葉を守る神が木に宿るということ。そのためカシワの木は神聖視され、神職の家紋などによくこの葉の模様が使われた。ローマにも神の宿る木としてジュピターの祭壇にヨーロッパガシワの枝を捧げる風習がある。 
                  
  
                   | 
      
      
                    | 
                
      
        
                  
                    - 用途
                    
                      - 材のまわりは黄褐色で、中ほどは暗赤褐色をしている。
                      
 - 材は重く硬いので、土台や枕木、ウイスキーの樽、キノコの原木などに利用される。
                      
 - カシワの葉には、緑茶などと同じく、カテキンやタンニンが多く含まれていることから、「かしわ茶」に利用されている。  
                    
    
                   | 
      
                
                    | 
                    | 
                
                
                  
                  
                    - キノコの原木・・・シイタケ、ナメコ、クリタケなどの原木としても利用されている。 
  
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                    | 
                
                
        | 参 考 文 献 | 
      
      
        
                  
                    - 「山渓カラー名鑑 日本の樹木」(山と渓谷社)
                    
 - 「葉っぱで見分け 五感で楽しむ 樹木図鑑」(ナツメ社)
                    
 - 「樹木観察ハンドブック 山歩き編」(松倉一夫、JTBパブリッシング)
                    
 - 「日本の樹木」(舘野正樹、ちくま新書)
                    
 - 「NHK趣味悠々 樹木ウォッチング」(日本放送出版協会)
                    
                    
 - 「図説 日本の樹木」(鈴木和夫・福田健二、朝倉書店) 
                  
                    
                    
 - 「生態と民俗」(野本寛一、講談社学術文庫) 
                  
                    
                    
 - 「木の教え」(塩野米松、ちくま文庫)
                  
                    
 - 「探して楽しむドングリと松ぼっくり」(平野・片桐共著、山と渓谷社)
                  
  
                   |