阿部重助さん大いに笑う!
「山遊庭の森」で、子ども達がシイタケの植菌体験
|
- 令和7年5月1日(木)に由利本荘市東由利の阿部重助氏の自宅で、地元の保育園児を招いてシイタケの植菌体験が行われました。 由利地域振興局の畠山リーダーから連絡があり駆けつけました。
- 今年は雨天続きで晴れる日がなかなかありませんでしたが、当日も朝は寒かったものの急激に気温が上がり、久しぶりに好天気になりました。山遊庭(桃源郷)のハナモモは3分咲きくらいから、暖かい日差しの中みるみる花が開きました。子ども達も元気に作業しました。
|
 |
 |
- 地元のえみの森幼稚園の年長さんと年中さんが16人参加しました。畑山園長さんの話しだと阿部さんの家の近くにあった幼稚園が統合になりえみの森幼稚園になったそうですが、それでも少子化で園児が減っているそうです。阿部さんの話でも植菌を始めた頃は200人近く集まり、山で千本も植菌したそうですが、年々園児が減って寂しいとのことでした。
- この日は、地域の協力者や園の保護者会などの関係者を含めて50人近い人が集まりました。今回は由利地域振興局森づくり推進課から秋田県マスコット「モリッチ」も駆けつけて記念撮影です。
- なお「モリッチ」は2代目で、初代は汗臭くて大変だったそうですが、送風機付きの最新鋭であるものの歩行移動に難があり、長距離は動けないと本人が言っていました!?
|
 |
 |
阿部さん宅に着いた頃はハナモモは咲きかけくらいで、八重桜は満開でした。気温の上昇とともにみるみる花が開きました。 |
 |
 |
- 花を撮るため早めにお宅に伺いましたが、阿部さんは車庫の作業場で同級生の方々と打合せ中でした。
- 花はまだ咲きかけという感じでしたが。
|
 |
 |
- 阿部さんのご自宅と車庫の間のスペースに植菌の作業場を作り、穴を開けた原木と植菌用の種駒です、「前はハンマーだって200本も用意したもんだ」と阿部さん。
|
 |
 |
- 由利本荘市のバスに乗って幼稚園児と保護者の方が着きました、昨年より子供が多いので大型バスになったようです。
|
 |
 |
- バスから降りると皆さん山遊庭の花を観に行きます。子ども達は田んぼが珍しいようで。
|
 |
 |
- 始めの会では、阿部さんから「気を付けてトンカチを使ってください、自分の指や他人を叩かないように、地域や保護者の皆さんは暖かく見守ってください」とあいさつがありました。
- 畑山園長さんからは「阿部さんのお陰で貴重な体験をさせて貰っている、今年は何回もここに来るようにするので、みんなで楽しく遊びましょう」とお話しがありました。
|
 |
 |
- 園児が真剣に見守る中、阿部さんが種駒の打ち方を実演します。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
- 植菌が始まりました。あちこちで「カン!カン!カン!」と乾いた音が響きます。いろいろなイベントで種駒の植菌をみますが、子どもって本当に駒打ちが大好きです。
- 老若男女、保護者の方も幼稚園の先生も皆一緒に頑張ります。
|
 |
 |
- さきがけ新聞の取材を受ける阿部さん、この日は他に、市役所の広報、地元のケーブルテレビ、農協新聞などのマスコミ関係者が来ていました、阿部さんの人徳です。
|
 |
 |
- なかなか植菌が終わらないなと思っていたら、植菌の終わった木はスタッフが軽トラに運び、小屋からまた原木を補給しているのでした。なんだかんだ100本以上植菌しました。
- 小屋の中では、もりっちが準備中でしたが、これがなかなか大変で・・・。着付け担当の佐藤さんが苦労しています。
|
 |
 |
 |
- いよいよもりっちの入場です。介添えは畠山リーダーと佐藤さんです、子ども達が取り囲み触りまくります。「わあ、フニュフニュする、柔らかい!」と歓声が上がります。もりっちは歩くのがかなりつらそうですが・・・。
- もりっちこと清水川さんご苦労様でした、新人公務員頑張ってください!
|
 |
 |
 |
 |
- 久しぶりにスッキリ晴れた青空に子ども達が飛ばすシャボン玉がキラキラ輝きます。虹色のシャボン玉とナノハナ、ハナモモの色が混ざり合い、山遊庭の森を彩ります。花も随分開いてきました。
|
 |
 |
 |
 |
- 終わりの会では阿部さんが同級生や寺田さんという協力者の方の紹介があり、園長をはじめ園児からもお礼の言葉がありました。無事終了して良かった!
|
 |
 |
- 帰り際に子ども達が側溝の回りに群がってなかなかバスに乗らないのでどうしたのかな?と見たらオタマジャクシが沢山泳いでいました。重助さんは「今朝見たときは何もいなかったのに」。
- 保護者会の皆さんもバスに乗り込み、園児達は元気一杯手を振って帰って行きました。来年も一緒に楽しみましょう!
|
 |
 |
 |
 |
- 阿部さん宅を後にして、帰りがけにかすみ温泉裏にあるカスミ桜を見に行きましたが、一分咲きというところでした。昔の災害で幹が折れたうえ大きく裂けていますが懸命に生きています。
|
 |
 |
- さらに雄和寄りの畑の中に満開の八重桜を見つけました。小岩井農場の1本桜のようで素晴らしい桜でした!今年はあちこちで良い桜を観ることができました。
|