本文へスキップ

森づくり税事業を活用

木育 in おおだてフェスタが開催されました!

秋田県森林ボランティア団体 アミュージングサポートあ☆そ☆ぶ
  •  夏を思わせる天候となった、令和7年6月29日(日)に大館市のほくしか鹿鳴ホールロビー及びホワイエにおいて、標記フェスタが開催され、多くの親子連れが訪れ、木のぬくもりにふれあいました。
  •  つながる森・木・人をメインテーマに、木とふれあい・木に学び・木と生きるをサブテーマにして、開催しました。
  •  上の写真はホールの様子で様々な体験ブースと大館の直売施設の「陽気な母さんの店」からも出店がありました。
  •  下は、大ホールのホワイエの空間に木のおもちゃをふんだんに配した、木のおもちゃ広場で主に小さいお子さんが遊ぶスペースです。よく考えた配置です。
  •  会場は、大館市民文化会館、通称ほくしか鹿鳴ホールです。大館市の文京地域にあります。入口にはフェスタの看板が、ホールにも横断幕が掲げられています。
  •  ホールに入ると受付があり、河田さん(右)が笑顔で迎えてくれました。昨年、元気がなくなりイベントは無理、という時もありましたが、こうして続けることができて私も心からうれしく思います。
  •  各ブースを紹介します。左はミニチュアハウスの作成コーナーです。能代市木の学校の協力です。
  •  右は、ネイチャースワッグといい、自然の草花を使ったインテリアの制作です。
  •  左は、木のピザ、キーホルダー作りです。ピザの形にしたスギ木片をキーホルダーにします。
  •  右は、ひよこのPIKO、キーホルダー作りです。
  •  左は、杉の秋田犬を作ります。
  •  右は、木のワークショップ・ペンダント作り、色々な樹種の部材を組み合わせて作ります。
  •  左は木のステンドグラス、星形に抜いた杉の板に色々な色のセロファンを貼り付けます。
  •  右は、かんなくずで作るリースです。
  •  あちこちで人が増えてきたと思っていたら、ミニチュアハウスのブースに能代市木の学校の佐々木さんと二ツ井宝の森林PJの船山さんが加わっていました。佐々木さんは昨日の能代の体験講座を主催していましたし、船山さんは19日の二ツ井の現場で頑張っておられました。
  •  お二人とも大変お忙しい中、こうやって河田さんの応援に駆けつけ、全力投球で取り組んでおられ素晴らしい連携だと思います。
  •  大館の木育創成期から頑張ってこられ、これだけ地域に普及したのも河田さんの功績だと思います。今回の各ブースも河田さんが関わってきた大館市の木育アドバイザーの育成により後継者となった皆さんが協力してくれているそうです。
  •  一方、ホワイエの木のおもちゃコーナーを紹介しましょう。
  •  入口に入って直ぐに目に付くのが、能代の平山はかり店が7年がかりで考案した「はかり組み木」です。以前も紹介しましたが、杉と広葉樹の部材を組み合わせてバランスを取りながらどこまでも高く積む物ですが、これがはまります。サポートセンターにもありますので興味ある方はおいでください。
  •  昨年、グッドトイの林野庁長官賞を受賞されており、子供から大人まで遊べるしゃれたおもちゃです。平山さんご夫妻で対応されていました。
  •  積み木コーナーには色々なものがあり、平山さんが「これも面白いよ」と言ってイス型の積み木を積んでくれましたがこれも難しい。
  •  とにかく木のおもちゃワールド一色、親子連れが本当に楽しそうに遊んでいます。
  •  木育の原点ここにありといった感じです!
  •  中庭に出ると能代市の中野造園が竹筒を植木鉢に見立てて、広葉樹の稚樹を植え込む体験作業をやっていました。
  •  地球温暖化対策の森林の役割や木造住宅などのパネル展示もおこなっており、環境学習にもなります。
  •  向かいの中央公民館では、創作室で木のニコちゃんボックスの制作が午前中に2回行われました。
  •  各回10組ずつの参加で、講師は能代市木の学校の職員の方です、すっかり顔なじみになりました。
  •  参加者は、講師の説明を聞いて作業に取りかかりますが、板の向きやボンドの付け方など分からないところは講師が丁寧に教えてくれます。
  •  最初にボンドで部材を貼り合わせ、箱ができると金づちで釘を打ち、角を紙ヤスリで落とし、最後に手持ち部分の丸板を貼り付けて出来上がりです。完成した人から袋に入れて貰い帰ります、約1時間掛かります。ご苦労様でした。
  •  木のおもちゃ広場の奧では、北秋田市のグループによる読み聞かせが始まりました。 沢山の子ども達が集まってきて、聞き入っていました。
  •  至れり尽くせりの展示と体験コーナーで、本当に楽しめるフェスタです。これも河田さんのアイディアの賜です、素晴らしい!
  •  陽気な母さんの家で、完熟トマト、からしキュウリ、パンを買い求めましたが、どれも美味しく、特にトマトは最高でした。
  •  お昼過ぎになっても人出は途切れず、船山さん、佐々木さんも大忙しでした。
  •  これだけ多くのスタッフと素晴らしい内容に感服しました。大館市の子ども達は幸せだなあと羨ましく感じた1日でした。
  •  河田さん、スタッフの皆さんご苦労様でした、来年も是非チャレンジしてください、多くの子ども達が待っています! 県の皆さんの応援もよろしくお願いします!