森の学校2025 森と木の生活塾
|
 |
2025年7月26日(土)、「森の学校2025 森と木の生活塾」が、秋田県森林学習交流館プラザクリプトンを会場に開催された。一般参加者等51名が参加。連日猛暑が続く中、森の恵み実演、ネイチャーゲーム、森の散策、森の紙芝居、森のクラフト、木工体験・竹とんぼ飛ばし、アウトドア用品展示、モルック体験、林業機械展示デモなど多彩な催しが行われた。
- 共催/秋田県森の案内人協議会、秋田県森林学習交流館指定管理者
- 協賛/(一社)秋田県森と水の協会、(公社)秋田県緑化推進委員会
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
- 森の恵み・・・ミズ(ウワバミソウ)、ワラビ、マタタビ、オニグルミ、クロモジ、ドグダミなど
|
 |
 |
- クロモジ茶・・・古くからマタギは、胃腸が弱っている時にクロモジの木の枝葉を煎じて飲んでいた。そんなマタギの里阿仁では、クロモジを細かく刻んで天日干ししたクロモジ茶が販売されている
|
 |
 |
- ドクダミ「虫よけスプレー」・・・ドクダミは、ゲンノショウコやセンブリなどと並び有名な薬草の一つ。そのドクダミをウォッカやホワイトリカーなど度数35度以上のアルコールに漬けると「虫よけスプレー」として使うことができるという。
|
 |
 |
- 松ぼっくりと紙コップでつくった手作りけん玉
- 色々な木の実が入ったペットボトル・・・それを両手に持って振ると、思わず踊りたくなるような音を奏でる。その音の違いを観察。
|
 |
 |
- 海岸で捕まえたカニやザリガニ・・・バケツの中で動き回るカニやザリガニを捕まえて遊ぶ
|
 |
|
 |
 |
 |
- 森の紙芝居①「きんぎょが にげた」・・・きんぎょが1ぴき、金魚鉢からにげだした。どこににげた?カーテンの赤い水玉模様の中、赤い花の鉢植えの中、キャンディのびんなど、ページをめくるたびに、にげたきんぎょがどこかにかくれている。子どもたちが指をさしながらきんぎょを探して楽しめる紙芝居。
|
 |
 |
- 森の紙芝居②「森はみんなのたからもの」・・・小学生の主人公が森の妖精エココと出会い、森林整備から木材利用の大切さ、山と海の関係などを楽しく学ぶことができるストーリー。
|
 |
- 森の音楽①「オカリナ」・・・「にっぽん昔話」オープニング曲など2曲を演奏。
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
- ネイチャーゲーム「カモフラージュ」・・・生きものたちは、敵から身を守るために、まわりに同化する色(保護色)になったり、色や形を周囲の他のものに似せたりして、カモフラージュしている。それを見つけることのできる観察力を養うゲーム。
|
 |
- ロープを張り、その内側に自然の中では絶対にない人工物を目立たないようにセットしてある。参加者は、お互いに話をせずに人工物を探し、その数を数え、終点にいる指導者にこっそり耳打ちをする。間違うと、もう一度、スタート地点に戻って再挑戦する。
|
 |
- 森の散策・・・森の中の植物や、それを利用している昆虫、野鳥などを観察しながら森を散策。
|
 |
- オトシブミがつくった揺籃(ようらん)・・・オトシブミは、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。この中には、卵が産みつけられている。揺籃は、卵から孵化した幼虫の食べ物であり、敵や乾燥から身を守る棲み家でもある。ハサミも接着剤も使わないのに、こんなに高度な円筒形の揺りかごをつくることができる。日本では20種以上の仲間がおり、種類によって葉を巻く植物が異なる。
|
 |
 |
- 森から聞こえるセミの名前は・・・ヒグラシ。例年、今頃はアブラゼミがうるさいほど鳴いているはずだが、今年は極端に少ない。これも異常気象の影響だろう。今日は曇り空だったので、真昼なのに「カナカナ」と寂しそうなヒグラシの声があちこちから聞こえた。
|
 |
- クリプトンの森に仕掛けたバナナトラップ・・・夜行性のカブトムシやクワガタは、匂いを頼りに飛んでくる。好きな匂いの一つが、発酵させたものが入っている「バナナトラップ」。これをクリプトンの森のコナラ、ミズナラ、クヌギの木に吊るした。
- 今年の夏は猛暑がつづいているせいか、スズメバチの活動も活発。樹液に集まるカブトムシやクワガタムシを採集する際はスズメバチに要注意!
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
- 森のクラフト(クリプトン視聴覚室)・・・木の実やドライフラワー、色づいた葉っぱ、木の枝、竹、貝など、自然の豊富な素材を使って森のクラフトづくりを楽しんだ。
|
 |
 |
 |
- 「森の喫茶 菅ちゃん」(アウトドア用品展示)・・・暑い日差しを遮る屋根型のタープの中で、心地よい風と緑の森を借景に本格的なドリップコーヒーを飲めば、至福の時を味わうことができる。
|
 |
 |
 |
- 田口恵子先生の指導の下、みんなでフラダンスを踊って、暑さを吹き飛ばす!
|
 |
|
 |
- ポールソーで高枝切りの実演・・・高所の枝を切るための道具。長いポールの先に小型のチェーンソーが付いているので、安全に高所の枝を剪定できる。
|