2024年07月05日
7月の森林科学セミナーの日程が決まりましたので、下記にお知らせいたします。
今回は、岩手大学農学部 教授(専門:造林学・森林生態学) 真坂 一彦 さん
『日本海北部地域における海浜集落の飛砂害史』
というテーマでお話していただきます。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
【秋田県立大学『第178回森林科学セミナー』のご案内】
————————————————————-
第178回 7月 5日(金)16:30~18:00
※開始時間がいつものセミナーと異なりますのでご注意ください。
演題 :『日本海北部地域における海浜集落の飛砂害史』
演者 :岩手大学農学部 教授(専門:造林学・森林生態学) 真坂 一彦 さん
要旨:かつて日本海沿岸の海浜には大きな砂丘が発達し,飛砂によって人々の生活を苦しめてきた。砂丘が発達したのは,燃料としての森林の収奪的利用や,鉄穴流しなど鉱業によって禿山化した山地からの多量の土砂供給に加え,海浜域では鰊〆粕製造や太平洋戦争中の乱伐にともなう海浜植生の破壊などが指摘されている。しかしながら,特に海浜植生の破壊について考証された事例は極めて少ない。今回の講演では,北海道江差町および秋田県由利本荘市西目町の事例を取り上げ,飛砂害の発生原因について前者では戊辰戦争末期の馬の過放牧が,後者では明治維新以前の製塩が原因であったことを紹介する。現在では,かつて住民を苦しめた飛砂害はほぼなくなったが,飛砂害を抑えるために造成された海岸林を保全してゆくうえで,地域特有の飛砂害の発生原因を理解する必要がある。
会場:秋田県立大学 学部棟Ⅱ 1F E126教室
聴講は対面、オンラインのどちらでも可能です。
対面参加の方は、来場時に氏名と連絡先のご記入をお願いいたします。
※参加費は無料です。
オンライン聴講の方は事前申し込みが必要です。下記のURLより事前に参加申し込みを行ってください。(7/3 16:00締切)。https://x.gd/oOgPXL
申し訳ございませんが、当日体調の優れない方は参加をお控えいただきますようお願いいたします。